アミューあつぎで開催されたレガシーイベントに参加。
ホビーステーション本厚木店主催、同店のPPTQなどでジャッジをされているLv2の企画とのことで公認イベント。
24人定員のところ、参加者21名。スイス5回戦い。
ブログ記事を読み直したら、レガシーのことを全く書いていませんでしたが、昨年12月のGP千葉参加に向け、半年ほど前からレガシーのイベントに参加するようになり、GPTも巡っていました。
と、いうことでGP千葉以来のレガシーのイベント参加です。
結果は1-4で惨敗。
※1勝はBye・・。
デッキは黒白のデッドガイエイル。
// Lands
1 《Bayou》
1 《カラカス/Karakas》
4 《湿地の干潟/Marsh Flats》
2 《平地/Plains》
4 《Scrubland》
1 《乱脈な気孔/Shambling Vent》
3 《沼/Swamp》
2 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3 《不毛の大地/Wasteland》
2 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
// Creatures
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
3 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4 《闇の腹心/Dark Confidant》
1 《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar》
1 《蛇術師/Ophiomancer》
1 《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
2 《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
// Spells
2 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2 《致命的な一押し/Fatal Push》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1 《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
3 《未練ある魂/Lingering Souls》
3 《名誉回復/Vindicate》
2 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1 《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
// Sideboard
sb: 1 《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
sb: 2 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
sb: 2 《盲信的迫害/Zealous Persecution》
sb: 2 《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
sb: 1 《封じ込める僧侶/Containment Priest》
sb: 1 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
sb: 1 《安らかなる眠り/Rest in Peace》
sb: 1 《罠の橋/Ensnaring Bridge》
sb: 1 《弱者の報復/Retribution of the Meek》
sb: 1 《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
sb: 1 《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
sb: 1 《石術師、ナヒリ/Nahiri, the Lithomancer》
ラウンド1 相手:UR実物提示教育/騙し討ち ○☓☓
G1:後攻
2t目に異端聖戦士、サリアを着地させる動きで相手の動きを封じ勝利。
G2:後攻
1t目に思考囲いで相手の手札を見ると「引き裂かれし永劫、エムラクール」が見えるが、騙し討ちは無い。ドロースペルを落とすが、数ターン後に「実物提示教育」を引かれ、投了。
G3:先行
1t目に思考囲いのスタート。手札は「グリセルブランド」「定業」「定業」「沸騰する小湖」「思案」「実物提示教育」「精神を刻むもの、ジェイス」という状況。実物提示教育を落とし、3t目にはヴェールのリリアナで手札を攻め始めたところ相手はジェイスを捨てる。次のターン、実物提示教育から「引き裂かれし永劫、エムラクール」を出され、投了。
ラウンド2 Bye
ラウンド3 相手:5Cアブザン ☓☓
G1:後攻
ほぼ地主状態。かろうじて未練ある魂はキャストするが、後が続かず。。
G2:先行
大渦の脈動、突然の衰微でこちらの戦場をズタズタにされた上、包囲サイでボコボコになった。。
ラウンド4 相手:黒単コントロール ○☓ー
G1:先行
相手側は若干のリソース展開はあるが、3t目まであまり動きは見えず・・・と思ったら4t目に「陰謀団の先手ブレイズ」が!
オデッセイ当時、大好きだったカードの出現に若干テンション上がるが、ゲームプラン上は未練ある魂とイニストラードの君主、ソリンでトークンを展開。火と氷の剣で相手のクリーチャーを減らしつつ、リソースを増やし勝ち。
G2:後攻
どうやらブレイズは抜いているような様子。搭載歩行機械、虚空の杯、漸増爆弾や梅澤の十手で場を制圧してくる動き。こちらも未練ある魂のスピリットトークン、殴打頭蓋、イニストラードの君主、ソリンに加え、サイドインした石術師、ナヒリでトークンを増やし、なんとか攻撃を凌いでいると「ヘルムヴォイド」のコンボを決められてしまい、負け。
G3:先行
G2に非常に時間を使ってしまったため、4t目ぐらいで時間切れ。状況的に決めきれる/決め切られるとは思えなかったため、引き分けの提案をし、了承を得てゲーム終了。
ラウンド5 相手:黒単コントロール ☓☓
G1:先行
過程は忘れてしまったが、相手の戦場にはミシュラの工廠が3枚、沼数枚、冥界のスピリットと忠誠度カウンターが残り1つの灯の再覚醒、オブ・ニクシリスの状況。相手のライフは残り1で、こちらのライフは残り7。こちらの戦場には闇の腹心。ニクシリスに名誉回復を打ち、戻ってきたターンのアップキープにめくれたのはヴェールのリリアナ。ここで相手の戦場にアンタップ状態のミシュラの工廠がいるにもかかわらず、ヴェールのリリアナを出しマイナス能力で冥界のスピリットを除去し、攻撃。当然、闇の腹心はブロックされ、ミシュラの工廠はパンプアップで生き残り、返しで2体のミシュラの工廠に攻撃され負け。。
G2:先行
1t目乱脈な気孔を置きターンを返したところ、相手は暗黒の儀式⇛ファイレクシアのトーテム像⇛思考囲いの動き。以後、こちらの土地は陥没孔で破壊され動きが鈍っている間にファイレクシアのトーテム像の攻撃によって負け。
GP千葉以降初のレガシーイベントでした。全く勝てませんでしたが、楽しい時間を過ごせました。
来月は更に改良してリベンジするか、ジャンドが組めるはずなので新しいデッキにチャレンジするか迷うところ。
カテゴリー: プレイ記録
ゲームをした記録
イニストラードを覆う影ゲームデー at あみあみ橋本店 2016/05/01
あみあみ橋本店で開催のイニストラードを覆う影、ゲームデーに参加。
当日のキャンセル待ちからのギリギリ参加。
2-2で辛くも8位。
プレイマット欲しかった・・・。(無理)
R1:赤緑のミッドレンジっぽいデッキ
先☓、先○、後☓
ライフ9ぐらいまでは削れるが、そこまでで概ね疲弊してしまい、相手のチャンドラをケアできない場面が印象的。
(プレインスウォーカーを触れるカードがほぼ無いため)
R2:白黒赤コントロール
後☓、先○、後○
ギデオンで紋章使っているのに現実を砕くものが5点とかいっちゃったり、落ち着こう。。。
R3:白黒緑ビート
後○、後☓、先☓
3ゲーム目は相手ライフ5まで追い詰めるも、除去→クリーチャーと相手に流れが回ってしまい負け。
R3:白黒コントロール
後○、後○
相手はコントロール寄り、こちらはビートダウン寄りで攻撃力の勝利。
■使用デッキ
// Deck: 白黒エルドラージビートダウン DTK-SOI (60)
// Lands
3 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1 《荒廃した湿原/Blighted Fen》
4 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2 《放棄された聖域/Forsaken Sanctuary》
4 《平地/Plains》
4 《乱脈な気孔/Shambling Vent》
5 《沼/Swamp》
2 《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey》
// Creatures
2 《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4 《静寂を担うもの/Bearer of Silence》
2 《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer》
4 《不毛の地の絞殺者/Wasteland Strangler》
4 《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
4 《現実を砕くもの/Reality Smasher》
// Spells
3 《荒野の確保/Secure the Wastes》
4 《石の宣告/Declaration in Stone》
2 《精神背信/Transgress the Mind》
2 《苦渋の破棄/Anguished Unmaking》
3 《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
1 《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
// Sideboard
sb: 2 《強迫/Duress》
sb: 2 《フェリダーの仔/Felidar Cub》
sb: 2 《神聖なる月光/Hallowed Moonlight》
sb: 2 《歪める嘆き/Warping Wail》
sb: 2 《エルドラージの寸借者/Eldrazi Obligator》
sb: 2 《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
sb: 2 《衰滅/Languish》
sb: 1 《死の宿敵、ソリン/Sorin, Grim Nemesis》
SOIプレリリース
ブースタードラフト at あみあみ橋本駅前店 2016/03/06
あみあみ橋本駅前店のブースタードラフトに参加。
参加者6名、スイスドロー3回戦。
デッキは白青赤t黒。
結果は1-2。
ピック出来たレアはコジレックの帰還、窪み峡谷、深水の大喰らい。
初手で反射魔道士が取れたことから白青の飛行ビートにするつもりが、黒と赤が空いていたと思えたため、ピック色を変更したら実は黒と赤はやはり混雑しておりあまり良い形にはならず。全体的に浮気性になったピックで多色化。
安定性皆無なデッキになってしまった。
レアが良かった事だけは幸い・・・。
GPT東京 at ファミコン君2号店 & 晴れる屋休日ドラフト主2016/02/27
立川ファミコン君2号店で開催されたGPT東京に参加。
参加者40名ちょい、スイスドロー6回戦(だったはず) + シングルエリミネーション3回戦。
使用デッキは赤黒ビートダウン。
結果は0-2でドロップ。
私が使っているタイプの黒赤ビートダウンはOGWの恩恵をあまり受けていないけれど、《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet(OGW)》はラリー(集合した中隊)デッキの黒タイプには有効であることが実感できた。
※R1、R2ともにラリータイプのデッキたった。
R1:緑黒青白ラリー
後×
先×
R1:緑青白ラリー
後○
後×
先×
■使用デッキ
// Deck: BR Beatdown (60)
// Lands
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
5 《山/Mountain》
3 《汚染された三角州/Polluted Delta》
4 《燻る湿地/Smoldering Marsh》
4 《沼/Swamp》
3 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
// Creatures
3 《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
4 《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4 《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
3 《マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir》
4 《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
3 《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》
// Spells
4 《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
2 《強迫/Duress》
2 《闇の掌握/Grasp of Darkness》
4 《龍詞の咆哮/Draconic Roar》
3 《残忍な切断/Murderous Cut》
1 《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
// Sideboard
sb: 4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
sb: 4 《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
sb: 2 《精神背信/Transgress the Mind》
sb: 2 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
sb: 2 《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
sb: 1 《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
ドロップ後は晴れる屋へ。休日ドラフトに参加。
レアピックは1パック目《野生生まれのミーナとデーン/Mina and Denn, Wildborn(OGW)》、2パック目《エルドラージの寸借者/Eldrazi Obligator(OGW)》、《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》:Foilと1パック目で決めた緑赤にマッチするパック運。
が、3マナ域以上のカードが多い鈍重なデッキになってしまい、初戦で当たった黒赤ビートダウン(早い!)に早々に負け。
R1:黒赤ビートダウン
先○
後×
先×
G1は相手がダブルマリガンでこちらがテンポ良くクリーチャーを展開出来て勝ち。
G2、G3は相手が本領発揮であっという間に負け。