アメニティドリーム町田店に遊びに行くのは久しぶりでした。
スタンダードショーダウン。
参加者13名、確定4回戦とのこと。
R1:緑白ビートダウン 2-0
R2:青白黒コントロール 0-2
R3:緑青白歴史的 2-1
R4:青白コントロール 2-1
使ったデッキは白黒機体。
// lands
4 《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
3 《イフニルの死界/Ifnir Deadlands》
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
8 《平地/Plains》
1 《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
1 《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
3 《沼/Swamp》
// creatures
4 《悪意の騎士/Knight of Malice》
2 《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
4 《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
4 《模範的な造り手/Toolcraft Exemplar》
2 《歩行バリスタ/Walking Ballista》
// spells
1 《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
2 《排斥/Cast Out》
2 《致命的な一押し/Fatal Push》
2 《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
4 《キランの真意号/Heart of Kiran》
4 《ベナリア史/History of Benalia》
2 《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
2 《封じ込め/Seal Away》
1 《ウェザーライト/Weatherlight》
// sideboard
sb: 2 《賞罰の天使/Angel of Sanctions》
sb: 1 《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
sb: 2 《大災厄/Doomfall》
sb: 2 《強迫/Duress》
sb: 2 《致命的な一押し/Fatal Push》
sb: 2 《断片化/Fragmentize》
sb: 2 《燻蒸/Fumigate》
sb: 1 《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》
sb: 1 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
カテゴリー: デッキ記録
作成したデッキの記録
FNM in ビートダウンセンター北 2015/02/13
2/13は、ビートダウンセンター北のFNMに参加。参加者9名のスイスドロー3回戦。黒白戦士ビートダウンを使用して、結果は2-1で3位。
無事に今月分のプロもカードを入手。
■R1:変異/予示デッキ ○○
■R2:赤t青ビートダウン○☓☓
■R3:緑赤ミッド連日
使用したデッキは下記。
// Deck: BW Warriar THS-FRF (60)
// Lands
2 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1 《マナの合流点/Mana Confluence》
5 《平地/Plains》
6 《沼/Swamp》
4 《静寂の神殿/Temple of Silence》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
// Creatures
2 《マルドゥの悲哀狩り/Mardu Woe-Reaper》
4 《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4 《マルドゥの影槍/Mardu Shadowspear》
4 《刃の隊長/Chief of the Edge》
4 《戦いの喧嘩屋/Battle Brawler》
4 《マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader》
2 《粗暴な軍族長/Brutal Hordechief》
3 《風番いのロック/Wingmate Roc》
// Spells
3 《払拭の光/Banishing Light》
1 《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
3 《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3 《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
// Sideboard
sb: 2 《消去/Erase》
sb: 2 《闇の裏切り/Dark Betrayal》
sb: 2 《思考囲い/Thoughtseize》
sb: 2 《胆汁病/Bile Blight》
sb: 2 《異端の輝き/Glare of Heresy》
sb: 3 《静翼のグリフ/Hushwing Gryff》
sb: 1 《粗暴な軍族長/Brutal Hordechief》
sb: 1 《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
PPTQ Vancouver in 本厚木ホビーステーション 2015/01/24
2015/01/24(土)はPPTQ本厚木ホビーステーションに参加。
参加者32名、スイスラウンド5回戦の後、TOP8シングルエリミネーションによる決勝プレイオフ。
結果は2-3で20位でした。
R1:マルドゥミッドレンジ○×○(後手、後手、先手)
G1、3Gはこちらのデッキがうまく回ってくれ、神々の憤怒も引かれず勝ち。
R2:ティムールアグロ×○×(先手、先手、後手)
G1が先手で初動からクリーチャーを展開し、タイタンの力もある良い手札だったが、2t目と3t目の連続で乱撃斬によりクリーチャーを除去されてしまい巻き返し不可に陥ってしまった。対戦相手曰く、赤単は分が悪いとのことで、G1を落としたのは非常に残念だった。
R3:アブザンミッドレンジ××(後手、先手)
ゲーム時間約20分。ボコボコにされた・・・。
対戦相手に運命再編で何を採用しましたか?と質問したところ、勇敢な姿勢をサイドに採用しただけで、他には始まりの木の管理人も悪くないが、時間が掛かるため今回は採用しなかったとのこと。
R4:ジェスカイ××(後手、先手))
メインから神々の憤怒が入っているとは・・・。終始、お互いにデッキが回らない下卓のグダグダ感MAXなゲーム。
(こちらは神々の憤怒で止められただけともいう。)
R5:赤白ビート○○(後手、後手)
最後の灯火であるかの如く、ガン回りした。かたや相手は自己気味で15分ほどでゲーム終了。
使ったデッキは以下。
// Deck: Mono Red Aggro (60)
// Lands
18 《山/Mountain》
// Creatures
4 《アクロスの十字軍/Akroan Crusader》
4 《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen》
4 《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4 《マルドゥの斥候/Mardu Scout》
3 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
// Spells
2 《巻き添え被害/Collateral Damage》
4 《ドラゴンのマントル/Dragon Mantle》
4 《槌手/Hammerhand》
4 《タイタンの力/Titan’s Strength》
2 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2 《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
1 《凱旋の間/Hall of Triumph》
4 《かき立てる炎/Stoke the Flames》
// Sideboard
sb: 2 《眩しい炎/Blinding Flare》
sb: 2 《マグマのしぶき/Magma Spray》
sb: 4 《灼熱の血/Searing Blood》
sb: 2 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
sb: 2 《洗い流す砂/Scouring Sands》
sb: 2 《弧状の稲妻/Arc Lightning》
sb: 1 《力による操縦/Harness by Force》
運命再編からは下記のカードを採用。
マルドゥの斥候
→強化スペルが無かったときの2t目アクション。また、全体除去を持ってそうな相手には疾駆で唱えれば手札に戻るので、息切れ防止にも役立つ。
巻き添え被害
→低コストの3点火力。最後の一押しに使う。
ティムールの激闘
→二段攻撃専用。ブロックされなかった果敢無しの僧院の速槍に使うと4点。タイタンの力と合わせると12点になる意外性を狙ったカード。尚、今日の大会では1回も手札に来なかった・・・。
ENNDAL GAMES休日スタンダード 2014/11/30
The Last Sun予選が晴れる屋で定員100人で開催される。PWCも、GCCも無い日曜日。
来月にはPPTQ参加の予定もあり、スタンダードのイベントに参加しておかねば・・・と当初はTLS予選行くつもりでした。
余裕で間に合いはしたのですが、なんとなく遠出するのが気後れしたのでENNDAL GAMESさんへ。
休日スタンダード、参加者6名のスイスドロー3回戦。
デッキは黒白戦士ビートダウン、結果は1-2でした。
R1:マルドゥミッドレンジ ○☓☓
G1は互いに事故気味からの、横並びしたクリーチャーをケアされずに勝ち。
G2は相手の熟練煽動者をケア出来ず負け。
G3は拮抗したところでこちらが土地しか引かず、相手はソリンを引き圧倒的なライフ差をつけられ負け。
R2:アブザンミッドレンジ ○○
G1、G2ともに相手事故気味に対し、こちらは順調にクリーチャーを展開したうえでのヘリオッドの槍 or ソリンで勝ち。
R3:ジェスカイテンポ ☓☓
G1、G2ともにボコボコにされ、わからされた・・・。
こちらのクリーチャーは焼かれたり、異端の輝きをされたりで除去に続く除去。
対して相手は道の探求者や熟練煽動者での展開。
やはり、黒白戦士ビートダウンでは無理。基本的に軽量除去を満載しているデッキには勝てない。
現状のメタゲームでは下記のデッキの数が多い。
・マルドゥミッドレンジ
・アブザンミッドレンジ
・ジェスカイテンポ
・赤単
マルドゥミッドレンジは速度こそこちらが優っているものの、ライフゲインと除去を両方備えているため押しきれない事が多い。また、サイドに取られているカードが結構刺さるので分が悪い。
アブザンミッドレンジはタイプにもよるが、基本的にフライヤーが少なく、除去満載という形ではないのでどうにかなる。胆汁病と包囲サイは注意。
※現デッキで英雄の破滅よりも停止の場を優先しているのはアブザンを意識してのものである。
ジェスカイテンポは軽量除去でスタボロにされる。
赤単は速度でついていけない。
・・・めっぽう逆風でした。
PPTQ向けには別のデッキを用意せねば。。。
■デッキリスト
// Deck: BW Warriar (60)
// Lands
4 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4 《平地/Plains》
8 《沼/Swamp》
4 《静寂の神殿/Temple of Silence》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
// Creatures
4 《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4 《苛まれし英雄/Tormented Hero》
2 《刃の隊長/Chief of the Edge》
4 《乗騎ペガサス/Cavalry Pegasus》
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
3 《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
4 《責め苦の伝令/Herald of Torment》
// Spells
4 《果敢な一撃/Defiant Strike》
3 《停止の場/Suspension Field》
1 《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
3 《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3 《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
// Sideboard
sb: 3 《闇の裏切り/Dark Betrayal》
sb: 3 《思考囲い/Thoughtseize》
sb: 3 《胆汁病/Bile Blight》
sb: 3 《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
sb: 1 《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
sb: 1 《奈落の総ざらい/Empty the Pits》
sb: 1 《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
新宿PWC GPT静岡 2014/11/22
BIGMAGIC主催のGPT静岡@PWC新宿に参加。
参加者109名。
使用したデッキは黒白戦士ビートダウン。
軽量クリーチャー主体のデッキであるため、相手の中型クリーチャー以上を展開されると厳しくなる。停止の場と英雄の破滅をでケアしつつ軽量クリーチャーで責め立てるデッキ。
R1:アブザン(ミッドレンジタイプ?)××
R2:アブザン(速度重視タイプ?)○○
R3:スルゥタイビート○×○
ソリンや道の探求者によって責め立てつつライフを回復する動きに持って行けると強いが、そこまでにある程度相手のクリーチャーを除去するなどケアが必要でこちらのペースに持って行くのが難しいと感じている。そこそこのゲームにはなるが、勝ち筋が細い。
※全体除去はあきらめる。打たれる前にゲームを決めるしか無い。
■デッキリスト
// Deck: BW warriar (60)
// Lands
4 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4 《平地/Plains》
8 《沼/Swamp》
4 《静寂の神殿/Temple of Silence》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
// Creatures
4 《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4 《苛まれし英雄/Tormented Hero》
3 《刃の隊長/Chief of the Edge》
3 《乗騎ペガサス/Cavalry Pegasus》
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
3 《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
1 《通行の神、エイスリオス/Athreos, God of Passage》
3 《責め苦の伝令/Herald of Torment》
// Spells
4 《果敢な一撃/Defiant Strike》
3 《停止の場/Suspension Field》
1 《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
3 《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3 《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
// Sideboard
sb: 3 《思考囲い/Thoughtseize》
sb: 3 《胆汁病/Bile Blight》
sb: 3 《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
sb: 3 《悪意に満ちた蘇りし者/Spiteful Returned》
sb: 1 《責め苦の伝令/Herald of Torment》
sb: 1 《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
sb: 1 《完全なる終わり/Utter End》
今回回してみた結果、引かなかった事も起因するがエイスリオスは無くてよさそう。100%サイドアウトして、英雄の破滅と交換している。それと乗騎ペガサスは単純に強いので、刃の隊長を1枚交換する方が良い。2t目に出すクリーチャーはその後の展開に関わってくる乗騎ペガサスか道の探求者になるようにしたい。刃の隊長も強いが、前半で出すというよりは中盤~後半での一押しに使いたい。
今回のデッキは前から使っていたラクドスビートダウンと白単人間ビートダウンを合わせたようなデッキで、一応オリジナルのつもりでいたが、そういえばタルキール覇王譚のイベントデッキが戦士デッキで、それの改良版?と言われてしまったのがショックでした・・・。