先週金曜日はいつもどおりセンター北でFNMに参加。
参加者9人、2-1で3位。全勝者は無く、オポ差で3位に・・・。
商品の遥か見入手ならず・・・と思ったらランダム賞で当たる。
今月はもうFNMには出られないので、嬉しい限りである。
デッキは白黒赤人間デッキ改め”The Aristocrats”を使用。
GP横浜直前トライアルで微妙と思った貴種デッキは、人間タイプを使い込むうちに「やっぱ強い」という結論に至る。
◆結果
R1:ボロス ○○で勝ち。
スカースダグの高僧でデーモントークンを2体まで生成。
飛行戦力に耐性が少ないデッキだったため、殴り勝ち。
R2:緑白で留置しつつマナを増やすデッキ ×○○で勝ち。
始めて半年くらいという方。使っているカードは主にアンコモン/コモンであまりプールは充実していない模様。
しかし、到達/接死持ちの蜘蛛や留置で阻害され中々決着つけられず。
初戦は土地を12枚くらい場に出せてしまうくらいぐだって投了。
残り2戦は力押し。実は危なかった汗
R3:ぬいぐるみ人形&ボロスの反抗者&冒涜の行動デッキ ×○×で負け。
5色グッドスタッフ?この対戦は勝てないと思っていたが、案の定負けてしまった・・・。
色々キツイ相手である。。。
◆デッキリスト
サイドボードのギセラは趣味である。
// Deck: WBR Aristocrats (60)
// Lands
4 《血の墓所/Blood Crypt》
2 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4 《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
2 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4 《神無き祭殿/Godless Shrine》
3 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1 《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》
// Creatures
4 《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》
4 《教区の勇者/Champion of the Parish》
4 《宿命の旅人/Doomed Traveler》
4 《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
2 《悪名の騎士/Knight of Infamy》
2 《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
2 《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
2 《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
2 《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest》
// Spells
2 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
2 《戦慄掘り/Dreadbore》
3 《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm》
3 《灼熱の槍/Searing Spear》
// Sideboard
SB: 3 《冒涜の行動/Blasphemous Act》
SB: 4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
SB: 1 《戦慄掘り/Dreadbore》
SB: 1 《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》
SB: 4 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
SB: 2 《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
カテゴリー: プレイ記録
ゲームをした記録
カジュアルスタンダード@勝てる屋 2013/03/11
久々に勝てる屋行ってきました。
スタンダードの大会にでて、参加者4人。
使用デッキは白黒赤人間。
調子が良かったらしく、3-0で600円分のシングルを商品として貰った。
・死盟の天使
・天使の散兵
1R:白黒赤コントロール 2-1で勝ち。
4マナのギデオン、対して強くないと思っていたが、こちらの場に2体クリーチャーがいるだけでカウンターが7つになってしまうため、攻撃せざるを得ないことがわかり、弱くは無いと評価が変わった。計量クリーチャー2、3体で押すデッキに対してならば1、2ターンの時間稼ぎになる。
2R:人間リアニメイト 2-0で勝ち。
コンボを決められる前に押し切ることが出来た。スラーグ牙を引かれなかったのが良かった…。
3R:トリココントロール 2-0で勝ち。
1戦目は相手が事故。2戦目もこちらが順調に展開出来ている状況に対して、相手は事故気味で勝ち。
デッキの相談をしたところ、幾つかアドバイスを貰ったのでメモ。
・ボロスの精鋭→宿命の旅人
大隊すれば強いが、しなければただの1/1のため、除去されてもクリーチャーが残るほうが安定。
・オルゾフの魔除けは2枚から増量する。
除去に使えるスペルは大事。もうちょい入っていても良い。
・ボロスの反抗者は欲しい。
単純なカードパワーがある。相打ちも狙いやすく、安定。
・カルテルの貴種は欲しい。
普通に強い。
・オルゾヴァの贈り物は強いが、3マナ域が多いので軽いスペルに変える。
3マナ域がクリーチャーと合わせて8枚。この枠は除去に使って良い。
・オブゼダートを入れる。
色的にオブゼダートは入れて損は無い。
ナヤ人間の黒化というコンセプトだったが、貴種デッキになってしまうな(笑)
GP横浜 2日目 8人フライト スタンダード 2013/03/03
2日目は8人フライトのスタンダードトーナメントにも参加。
使用デッキは反復スタンダードでも使ったものを改良。
メインでやっかいものを4にして速度アップを図り、荘厳な大天使は士気あふれる徴収兵にした。
[使用デッキ]
// Deck: WBR Human (60)
// Lands
4 《血の墓所/Blood Crypt》
3 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3 《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
2 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4 《神無き祭殿/Godless Shrine》
3 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
// Creatures
4 《ボロスの精鋭/Boros Elite》
4 《教区の勇者/Champion of the Parish》
4 《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
3 《前線の衛生兵/Frontline Medic》
2 《悪名の騎士/Knight of Infamy》
4 《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
3 《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
2 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
// Spells
2 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
2 《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova》
3 《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm》
4 《灼熱の槍/Searing Spear》
// Sideboard
SB: 3 《ボロスの魔除け/Boros Charm》
SB: 2 《戦慄掘り/Dreadbore》
SB: 2 《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
SB: 2 《殺戮遊戯/Slaughter Games》
SB: 4 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
SB: 2 《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
[結果]
1R:ナヤ人間 ×○○(先行、先行、後攻)
1戦目以外はギリギリの殴り合いをお互いにやった結果、飛行クリーチャーのあったこちらが勝利。
2R:セレズニアt青 ××(先行1マリ、先行1マリ)
ロクソドンの強打者を越えられるようにする必要はあるかもしれない。
セレズニアにt青で戦慄の感覚やアゾリウスの魔除けを入れるというもので、パワークリーチャーとの相性は抜群。これは強い。
※2戦目は相手はクリーチャーが引けずにいたが、東屋のエルフに怨恨3枚で戦慄の感覚連打で止まり、押し切られた・・・。
[所感]
ナヤ人間に勝てたのはちょっと収穫。素直にうれしい。
ラウンド2はロクソドンの強打者で止まったり、戦慄の感覚で止められたりとセレズニアのパワーにコントロールの要素を加えた強力なデッキだった。
お互い決勝で当たっていれば賞品は分配でOK派だったので、決勝で当たりたかったなー。
そんな感じでグランプリ横浜2013からは撤収。
GP横浜 2日目 8人フライト モダン 2013/03/03
2日目は11時ぐらいに会場入りして、12時からの8人フライト/モダントーナメントに参加。
[使用デッキ]
// Deck: UG Infect (60)
// Lands
2 《繁殖池/Breeding Pool》
2 《森/Forest》
4 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
1 《島/Island》
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
// Creatures
4 《荒廃の工作員/Blighted Agent》
4 《ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf》
2 《胆液爪のマイア/Ichorclaw Myr》
4 《貴族の教主/Noble Hierarch》
// Spells
2 《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》
3 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4 《地うねり/Groundswell》
4 《古きクローサの力/Might of Old Krosa》
3 《怨恨/Rancor》
3 《血清の幻視/Serum Visions》
4 《手練/Sleight of Hand》
4 《巨森の蔦/Vines of Vastwood》
// Sideboard
SB: 2 《四肢切断/Dismember》
SB: 3 《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
SB: 2 《否認/Negate》
SB: 4 《呪文貫き/Spell Pierce》
SB: 4 《呪文滑り/Spellskite》
[結果]
1R:マーフォーク ○○(先手、後手)
相手が申し訳ないくらい事故ってしまった・・・。
2R:ウルザトロン ○×○(後手、後手、先手)
1ターン目エルフから教主、強化スペルと繋がるゲームが出来た1本目と3本目は勝利。
2本目は2ターン目に紅蓮地獄を打たれてこちらが止まり、負け。
3R:赤白セカンドサンライズ ××(後手、先手)
火力呪文が多いデッキには勝てません・・・。
[所感]
商品は合意があれば分配できたそうだが、相手は1BOX欲しかったとのことで分配なしで合意。
8割くらいはこちらが負ける相性差があったのだから、分配合意で交渉すれば良かったと若干後悔(笑)
GP横浜 反復スタンダード 2013/03/02
GP横浜本戦をドロップしたので、ちょうど参加できる時間だった反復スタンダードに参加。
152名で、私の成績は4-2でギリギリ商品圏内で6パックをもらいました。
[使用デッキ]
// Deck: WBR Human (60)
// Lands
4 《血の墓所/Blood Crypt》
3 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3 《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
2 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4 《神無き祭殿/Godless Shrine》
3 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
// Creatures
4 《ボロスの精鋭/Boros Elite》
4 《教区の勇者/Champion of the Parish》
4 《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
3 《前線の衛生兵/Frontline Medic》
3 《悪名の騎士/Knight of Infamy》
3 《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
3 《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
2 《荘厳な大天使/Sublime Archangel》
// Spells
2 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
2 《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova》
3 《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm》
4 《灼熱の槍/Searing Spear》
// Sideboard
SB: 2 《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury》
SB: 3 《ボロスの魔除け/Boros Charm》
SB: 1 《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》
SB: 2 《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
SB: 4 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
SB: 1 《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
SB: 2 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
[結果]
1R:緑白赤青天使 ○×○(後手、後手1マリ、先手)
シガルダを出された2戦目は落とした。
2R:Mono-Black ○○(後手、先手1マリ)
回ると5ターン目にグリセルブランドが出てくるというデッキ。
若干相手が事故気味のところ、数押し + 除去で勝利。
3R:ナヤミッドレンジ ××(後手、先手2マリ)
ビッグサイズなクリーチャーを連打されると勝てない事がわかる。
そしてまたシガルダ・・・。
4R:ナヤ人間 ○××(先手1マリ、後手、先手)
快調に回った1戦目からの2戦目はイマイチ。
3戦目は先行を取るも、僅差で殴りきられてしまう。
5R:ナヤ ○○(先手1マリ、後手1マリ)
相手事故気味であまりクリーチャーが出てこず、数押しで勝利。
(3重スリーブって、シャッフル混ざりにくそう・・・)
6R:5色全知 (先手、後手2マリ、先手)
全体的に相手はちょっと事故気味。
1本目は快調に回り勝利。
2本目はこちらが事故った挙句、相手スラーグ連打から盤面支配されて負け。
3本目はこちらが快調に回り勝利。
[所感]
6ラウンド通して2本目は何故か事故ることが多い。
また、1本目とってもほぼ必ず2本目を落としているところから、サイドボードが甘いのだろうと反省。
ところで、このトーナメントで全勝した京都の人。
たぶんGP名古屋の初戦でラクドスミッドレンジ同士で当たり、負けた人だ・・・。
使ったデッキはThe Aristocrat + ナヤ人間 / 2といった感じのデッキ。ナヤ人間の緑部分を黒に変えてファルケンラスの貴種(フライヤー)やオルゾフの魔除け(除去)を採用したデッキ。使った感じとしてはナヤ人間のスピードをある程度維持しつつ、4マナのフライヤーを採用したことで同系対決時に決めてになるといったメリットがある。
ただ、ナヤ人間ほどのスピードと安定性は無いため勝ちきれるデッキでは無い。
また、セレズニアカラーのデッキにはシガルダが入っていることが多く、これを出されるとかがり火をx = 5で奇跡する以外に逆転出来る術を持たず完全に封殺されてしまう。これは黒を採用したために抱えたデメリットだろう。
動きとしては自分好みなので、暫くはこれを調整していこうと思う。